観察・レポート : キタの部屋(K) 総合目次 : キタの部屋(1) |
1)現地観察 2)播種・初年の成長 3)2〜3年記録 4)花 5)果実 6)2世に挑戦 |
マツグミ(オオバヤドリギ科)1 |
2008年夏、車の中から赤い花を咲かせた松林を見ました。通り過ぎてから知人にマツグミの花だと教わりました。気になりながらその年は、観察に行けませんでした。翌年 実の熟するころを狙って出かけました。少し遅かったが、辛うじて残った実や落ちた実を観察することができました。その実を手近な松に蒔きつけて観察した記録です。花から2世誕生は次ページ(4〜)です。 |
1)現地観察 翌4月末に機会を作れ、見かけた場所を思い出しながら松林を訪ねました。時期が、少々遅く実が殆ど無くなっていました。少しですが、落ちている実と未熟の実を観察しました。右は、残っていた果実です。落ちていた果実も拾い持ち帰りました。下は、きれいに洗った種子です。矢印の緑色の芽あたりが、出来るほど充実した種子は、良く発芽します。 | |
大きく育っている株は、高い所で詳細に観察できませんでした。下の方の子株を観察すると株元からシュートを伸ばして、松の幹の皮の浮いたところに先を挿入したり、途中で松の枝に根をおろし、枝を出し始めているのもありました(矢印)。オランダイチゴが、シュート伸ばして子株を作るのに似ています。 | |
2)播種・初年の成長 Page Top 拾ってきた種子を松の枝に蒔きつけました。ヤドリギの種を蒔きつけた経験から種子の持っている養分で発根して、宿主の形成層まで届かなければなりません。そのため、皮の薄い元気な若い枝を選ぶことが必須です。 種子は、幾つも得られなかったので、皮を剥いて見て、緑色の凸部の見えるものと出ていないものに分け、果肉を拭かないのと少し拭いたものを松の枝に2009.04.29に貼り付けた。その結果、果肉が十分ついていて、緑の突起の出ているのが、一個だけ育ちました。その発育の状態は下記の写真で追います。 | |
播種後、約40日ではっきり根が出て、寄生主に着いているのが確認できる状態になりました。未熟果や果肉を拭いて貼り付けた種は、萎びて落ちてしまいました。 ↓ | ↑ 上は、播種してから2ヵ月後です。葉と二枚目の葉になりそうな、あたりが確認できます。 |
播種後 3ヵ月で2枚目の葉も成長し、茎になりそうな芽も見え始めました。 ↓ | ↑ 蒔きつけて約5ヶ月・年の暮れに茎も伸び、その茎の先に新しい葉も出て来ています。 |
3)2〜3年記録 Page Top 丸一年目から最初に花を咲かせるまでの成長の様子を写真で追います。 | |
昨年末よりあまり成長していません。 ↓ | ここ3ヶ月で急に大きくなり、2本目の茎も出ました。↓ |
播種後 2年半たって2本目の茎が、成長して一本目に長さが近くなってきました。 ↓ |
↑ '10.7月頃に出始めた、シュートが伸びて瘤のようになったところもあります。ここに株が出来るかと期待しましたが、シュートが、13年に枯れて新しい株は育ちませんでした。 |
播種後 3年目も春から元気に成長しています。 ↓ | 3年半でほぼ成木に近くなりました。 ↓ |
株元の写真です。 ↑ 瘤が、はっきりしました。 ↑ 株元から出たシュートも元気です。 | |
播種後 満4年の姿です。 ↓ | 松の葉で隠れていますが、根元から少し上で花が咲きはじめました。(次節で) ↓ |
Page Top 1)現地観察 2)播種・初年の成長 3)2〜3年記録 4)花 5)果実 6)2世に挑戦 |
観察・レポート : キタの部屋(K) 総合目次 : キタの部屋(1) |
(メールアドレスは、お手数でも半角英字でキーインしてください。なお、HTML メールは、受信していません) |