観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)
チョウジタデとウスゲチョウジタデ  2007.10.01初版
 水田や休耕田に生えている、チョウジタデとウスゲチョウジタデが、平凡社「日本の野生植物」に別種として掲載されてている。また、牧野新日本植物図鑑も同様である。この牧野新日本植物図鑑の説明を読むと花弁4枚・雄蕊4本と断定的に書かれいる。ウスゲチョウジタデも雄蕊の数は、4本と書かれスケッチを見ると花弁は、5枚になっている。これを正直に読むと混乱してしまいます。誤植であろうと思われます。この記述は、問題だと指摘されている方が、既にいました。また、花床の毛の記述を見ると、ウスゲチョウジタデは、何れの図鑑も、密生するように書かれている。この点についても、原先生の新種登録論文とニュアンスが違うのではないかと指摘されている方がいる。では、何処が違うか?私なりに調べて見た。その結果は次の通りです。なお、私の調べた固体は、上の2種の範囲に入らない、雑種?を観察した可能性も否定できません。以下 写真を比較してみる。数値的なデータは、課題で残りました。
 チョウジタデ ウスゲチョウジタデ
姿
 図01 撮影:2007.09.21 海老名市

 右のチョウジタデと同じ休耕田の畦に並んで生えていた。花の大きさは、見かけでは大差ない。

姿
図02 撮影:2007.09.21 海老名市

 チョウジタデとウスゲチョウジタデの姿を比較すると一節当りの花の数が多い様に見える。

花・正面
 図03 撮影:2007.09.21 海老名市

 花床には蜜が、沢山貯まっている。

花・正面
図04 撮影:2007.09.23 新城市

 チョウジタデ同様に蜜が貯まっている。その蜜の表面に長毛で包んでいるのが、光の当て方によって見える。

花・横
 図05 撮影:2007.09.21 海老名市

 蜜に邪魔され花床が見えないので、花弁の一部を横から写した。下の写真は、蜜の部分をアップにした。

花・横
図06 撮影:2007.09.21 海老名市

 かなりアップで見ないと花弁の付いている状態では毛が見えない。この状態で目を凝らせば見える。

蜜部
 図07 撮影:2007.09.21 海老名市
蜜部
図08 撮影:2007.09.21 海老名市
花・横
 図09 撮影:2007.09.21 海老名市

 花弁・蕊の落ちる花床が良く見える。長い毛は見えない。

花・横
図10 撮影:2007.09.21 海老名市

 花弁・蕊が、落ちて間もない花床で、蜜の貯まっていた稜の周りにのみ長毛が生えている。

実の断面
 図11 撮影:2007.09.08,26 横浜市

 チョウジタデの実は種子が、2個並ぶことが無いと聞いたので調べて見た。稀にチョウジタデも2個並んでいるのもある。

実の断面
図12 撮影:2007.09.21 海老名市

 ウスゲチョウジタデは、写真のように2個並んでいることが多い。

花床の毛の有無を確認するのは、蕊の落ちて間のない花をルーペで見るのが良い。
チョウジタデとウスゲチョウジタデを見分けるのは、花の終わったばかり花床を観察するのが、一番良い方法だと思う。来シーズは、この肉付けのための観察をしてみたいと考える。
観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)