kara
観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ  1)序  2)雄花  3)雄花の小花  4)雌株  5)雌花
kara
タチヤナギ(1)
登録:2018.03.30
1) 序
kara
 恩田川で何ヶ所か、流れ近くに降りられるところが造られています。その階段を下りたところは、川幅が少し広く、広がった部分は少し高くなっていて、通常の水位では水が来ません。その一つに柳が、3本植えられています。
 この川の両岸の遊歩道は桜並木で、ヤナギに目と止める方はあまりいないようです。その木は、雄株で春先に黄色い葯のきれいな花を咲かせます。
 ここは雄株ばかりですが、約200m上流で雌株も見つかりました。雌株のところは、簡単に近づけません。遊歩道の高さまで伸びた枝を少し頂いて観察しました。
kara環境1
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ  1)序  2)雄花  3)雄花の小花  4)雌株  5)雌花
kara
2) 雄 花
 黄色い葯の花を咲かせる柳は、何だろうと図鑑で絵合わせと説明文から「タチヤナギ」になりました。花序の長さは、図鑑の説明より短く25〜40mmでした。さらに、詳しく確認したいと詳細に観察しました。

 1)雄しべの本数
 2)花糸の毛
 3)苞の毛
 4)腺体の数
 5)花粉


参考図書

 「樹に咲く花・山と渓谷社」 
「神奈川県植物誌・2001」 

kara雄花花序
 枝への花序の付き方と小花の咲いて行く順序を観察しました。枝近くで、1,2輪咲いた後、次第に先に向かって咲き上がっていきます。
kara
3)雄花の小花
 雄花花序の先端半分をを除去して、小花を確認しました。雄しべは3本で、瓢箪型の腺体が、雄しべの根元から出ています。花糸と苞ともに白い長い毛が生えている。
 下は、小花を切り離した写真です。
kara花序の断面1
kara小花
 参照した図鑑で、腺体が2個/1小花になっています。花序断面から観察して、もう一本が見えません。小花をルーペで探しましたが、なかなか見つけることが出来ませんでした。
kara断面2
見えている腺体1(左)を外し、雄しべ3本を外して、苞の付け根を見ると僅かに色の異なるものが見えました。これが二本目の腺体2(左)でした。確認結果を残すためにいろいろな角度から撮影しました。小花を分離して、左の切線にナイフを入れ、苞の先を大部分除去して、観察したのが、下の写真です。
kara断面2
 雄しべを押さえゆっくり苞を起こしたのが、右です。腺体2が、苞の付け根より出ています。不注意に苞を外していたので、押しつぶしたり、何処かへ無くなったりで、確認に手間取りました。
 念のため花粉の状態も顕微鏡で確認しました。きれいに揃っていました。まず、雑種でなく、タチヤナギで間違いないと考えます。
kara小花
kara花粉
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ  1)序  2)雄花  3)雄花の小花  4)雌株  5)雌花
kara
4)雌 株
 雌株は、護岸保護用の石を入れたかごに溜まった砂地に生えています。近づきがたい場所で、入念に観察することの出来ません。
kara雌株1
kara枝先
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ  1)序  2)雄花  3)雄花の小花  4)雌株  5)雌花
kara
5)雌 花
 種を決めるために、遊歩道に伸びだしている枝先を頂いて、花と花序を観察しました。
 右は、小花の写真です。小花に柄があること、腺体が1個/1花であることで、タチヤナギの雌株としました。雄花のように2本目の腺体が無いか探しましたが、見つかりませんでした。
 下は、上を向いて伸びた枝についた雌花花序(左)と花序の頂点から観察した写真と花序の断面です。
 横に伸びた枝の花序は、枝から直角に出て先が上を向いています。雄花花序も同様です。
kara雌花
kara雌花花序

 余録:
 成長途上の葉ですが、念ため、葉の裏の写真を記録に
 残しました。
kara葉の裏

 考察違いが、ありましたら下記にメールくださいお願いいたします。
Mail
(メールアドレスは、お手数でも半角英字でキーインしてください。なお、HTML メールは、受信していません)
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ  1)序  2)雄花  3)雄花の小花  4)雌株  5)雌花
観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)