kara
花の内部  花粉・種子(顕微鏡写真)  茎・根(終わり)観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)

kara
ナンバンギセル ハマウツボ科   2016.08.31:登録  2016.09.29:種子数追記

 ススキやミョウガに寄生するナンバンギセルです。ミョウガを庭の隅から比較的明るい場所に移し、近くにナンバンギセルの種をばら撒いておきました。草を抜いたりしている間に種子がミュウガの根の近くに届いたのでしょう、8/11に蕾が、上がっているところを確認しました。23日に花が開いたと思われますが、雨のため確認できませんでした。24日に確認したところ、2個開いていました。(右)
 下は、蕾の出だしを確認した8/11と開く前日の写真です。

karaナンバンギセル1
karaナンバンギセル2
 ヤクシマススキの鉢にも種を蒔きました。ヤクシマススキの株でも花を咲かせています(右)。ススキとともに写っているのは半寄生のコシオガマです。一昨年も同じススキの株に蒔いています。花を咲かすところまで行きましたが、種子は取れませんでした(下)。
karaナンバンギセル3
karaナンバンギセル4
 開く寸前の蕾の形は、何とも愛くるしい。蕾の花筒の汚れを残しました。これがあると口をギュッと結んだ動物の顔に見えて来ました。
karaナンバンギセル5

ページトップ  花の内部  花粉・種子(顕微鏡写真)  茎・根(終わり)
kara
 花の内部を観察しました。まず正面から奥を覗きますと黄色い柱頭が鎮座しています。直径が約5mmで、横に一本筋が見えます。中心部をアップで写したのは、下です。柱頭の横上の耳状に見えるのは開いた葯です。柱頭の横の線は、棘状の突起が、長く多いところです。
karaナンバンギセル6
karaナンバンギセル7
karaナンバンギセル9
karaナンバンギセル8
 上は、萼筒に一部を切って花筒の曲がり部分を観察した写真です。
 更に花筒の一部を切り取って、蕊の様子を観察しました。雄蕊は、4個で各々花筒から延びる4本の花糸で支えられています。
蕊部を拡大し記号を付ける 
説明⇒ 
(a),(a'):袋状の付属体(注1)をつけた葯  (b),(b'):一般的な葯
(1),(3):大きな付属体を持つ雄蕊の花糸・太い
(2),(4):普通の雄蕊の花糸・細い
 注1:袋状の付属体の役目は良く判りません。
   付属体の先が尖っています。
kara蕊1
 雄蕊4本が、ゆるく着いています。切り離しました。  柱頭も正面からアップで観察しました。
kara蕊2

ページトップ  花の内部  花粉・種子(顕微鏡写真)  茎・根(終わり)
kara
葯の上に残っていた花粉を光学顕微鏡で観察しました。
kara花粉1
子房の中も覗きました。種子の卵がぎっしり詰まっています。 熟した種子は小さく風に乗って運ばれます。
 種子に皺がありますが、風に乗せやすい
 のでしょうか?
kara子房内と種
群生地の様子を確認に行きました。草刈りが終わったばかりで傷んだ花や幼果が転がっていました。それをいくつか拾ってきました。花は、観察に耐えるのはありませんでしたが、幼果は踏みつぶされずに残っていました。入手しました幼果の断面を観察しました。縦断面と横断面は異なる幼果です。
kara幼果断面
9/29日追記kara
 自宅で出来た、ほぼ熟した果実の断面を観察しました。たくさんの種子が、入っています。どれほどの数か?未熟の果実を解体したときから気になっていました。少しの風で飛んでいくので、小さな種を数えるなど途方もないことで、正確な比例天秤で、無風状態の部屋で100個程度数えて、次第に多くしていく手法があると思いますが、趣味の範囲で当たらずとも遠からずの手段として、体積で推定することを試みました。いたっていい加減な計算です。果実の体積は、円錐台が2個重なったとして計算しました。種子は、楕円体とし、種子以外のものが、5%程度果実内にあるものと仮定しています。また、本来果実を何個か集めて計量しないと意味がないと思いますが、代表として、宿主がヤクシマススキの小柄な果実、ススキの育った、非常に小さな果実とミョウガの見た感じで平均的な果実を計測しました。
 結果
  ヤクシマススキ :54.7千個
  ススキ(野津田):48.3千個
  ミョウガ      :70.8千個
kara
 下は、資料にした果実と種子の写真です。
  (各々体積を記入)
kara成熟した果実断面
kara果実28

kara種子28

  9/29日追記 終わり

ページトップ  花の内部  花粉・種子(顕微鏡写真)  茎・根(終わり)
kara
 草刈り時に掘り起こされた小さな株も見つかりました。拾ってきて洗い根塊内の観察しました。
kara
シュートの途中に太くなっているところがあります。
ここに新しい株ができるのでしょうか?
 断面を観察しました。(左と同じ根塊では
ありません。尺度も異なります)、
kara根塊
kara根茎
kara根茎
 知人のミョウガ畑にナンバンギセルが出ていると連絡を頂き訪ねました。丁度、ミョウガを移植する予定とのことで掘らせていただきました。ミョウガの根を抱え込むように貯蔵根?が、膨らんでいました。
終わりに
 幾つかの株や花を観察した程度の報告です。花の前面から見て左右に雄蕊が2本ついていますが、下側の雄蕊は大きな袋状の付属体がついています。なんの役目をしているでしょうか?宿題が残りました。
 写真の文字は撮影日です  「n0.n1.n2」:年.月.日
   「n1.n2」:月.日 2016年の撮影です

ご意見・ご感想を次のアドレスにお寄せください。
karamail

ページトップ観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)