kara
観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)

ヒガンバナレポート1  2006.01.09改版
 野生化しているヒガンバナは、3倍体のために種子が出来ないと言われています。
ただ、稀に種子が出来ることもあり、昨年は、比較的多く出来たといわれた方がいました。天候の所為か?それとも人為的に何か条件を整えると種子を作ることが出来るか?それはどのような方法か?知りたいと特別な環境も整えないで試して見ました。

葉柄

 撮影:町田市立かしの木山自然公園
   (1) 2005.09.26  (2) 2005.10.22
花
 球根についている花茎は、咲くはじめてから約1ヶ月経つと上の写真(2)左の2本のように上から次第に黄変してくる。花の咲いているときに切花にして水に挿しておくと、右1本(写真(2))のように緑色のままである。
 この理由は、球根についている花茎は、受粉して子孫を残し必要がないと判断した時に花茎に持っている栄養を球根に移動し、移動が終わり次第に枯れて行くのではないかと推測出来る。このヒガンバナの性質を利用すれば、あるいは、受粉しなくても種子を作ることが出来るかもしれないと6本の切花で実験した。
 次の状態の花を地上に出たところで切って、水道水を入れた花瓶に挿し、2,3日おきに新鮮な水に変えた。また、下から茎が黄変するので、その度に黄変した部分を切り戻した。
  小花が全て蕾:2  半分咲いている:1  咲いている:2  咲き終わり:1
 各レベルのサンプルを同時に取れませんでしたが、切花にしたのは、球根についている物より、確実に子房が、膨らみました。その中の一本から種子が、一個だけ熟しました。膨らんでいった経過は、次の表です。(子房が、3室に分かれていますが、一番大きな2室を合せた幅)
状 況 ・ 測定日10/0110/1010/2210/31
蕾・9/25取込(b)5.010.013.411.5
満開・9/29取込(種子出来た)(d)4.08.814.914.5
花終了・10/08取込(f)-7.814.515.0
 ( )内の英字=下の写真の文字    (mm)   
実1実2
 10/30に花茎が、すっかり黄色くなってしまったので、容器に収容しました。
収容2週間後(11/14)の写真です。花が終わってから切花にした(F)は、殆どの小花の子房が肥大しました。
容器に収容してから、4週間経った11/28 (d) から種子が一粒出てきました。殆どの子房が膨らんでいた、(F)の子房は、茶色くなって種子も皮だけになっていました。
kara
 種子は、6本の切花から一個収穫しました(写真下)。右下の2倍体の種子と大きさは、ほとんど変りありませんでした。  下は、2倍体の固体に出来た種子です。1本から18個種子が取れました。同じ花の花粉をメシベに着けました。そのため結実数が多いと考えます。
種子1
 撮影:2005.11.28
種子1
 撮影:2005.10.22
kara

観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)