kara
観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに
kara

ガ ガ イ モ

登録:2017.09.30
1)序
 2000年からグループ(ワイワイ学校)で研究した論文は、2006年に種生物学会の英文誌の掲載されました。改めて、花の構造の復習をしました。
 花の盛りの様子は、右の通りですが、この花の蜜を狙って多くの各種の昆虫が、来ます。数の多いのは、蟻です。蜂や蝶も訪ねてきます。蟻は運が悪いと花に掴まります。そうなると、蜜を求める他の昆虫の邪魔になり、花粉塊を運んでもらえなくなり、ガガイモには迷惑この上ない存在です。、また蟻も命を落とすことになります。また、小型の蝶や蛾も同様に花に捕らえられることがあります。下は、蟻が花に頭を入れたまま、脱出できないでいるところです。
karaガガイモ01
karaガガイモ02
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに
kara
2)花の部分名 (撮影:2014.08.21)
kara
 花冠を一部取り除き、蕊柱を見えるようにして、ガガイモの花の特徴にある各部分名を右のように名付けます。
 (論文:図2に同じ)

雌蕊先端の嘴状の突出部
 いかにも柱頭が先にあるように見えますが、違います。付属体で何のために出ているか分かりません。

葯の覆い
 この下に花粉塊があります。

隙間 雄しべの付け根部分が少し広くなっていて、蜜溜まりがあります。

裂け目
 雄しべと雄しべの隙間です。

(以降:先の論文の説明文と合わせて、各部の呼び方とします。)
kara
karaガガイモ05
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに
kara
3)花に来た昆虫(撮影:2017.09.01,02)
 花に蝶の代表としてイチモンジセセリ来ていました。場所によって花蜂類も多いのですが、林に近いことによるのか?キイロスズメバチが来ました。他にハナムグリの仲間も来ていました。
karaガガイモ03
karaガガイモ04
kara
 蔓の奥に咲いた葉に花に蛾が捕まっていました。生きていますが脱出できないようです。失礼して花序を切らしていただいて、捕まってる部分をアップで観察しました。
 花冠の部分を一部削除して蕊柱を観察すると、裂け目の上部に蛾の口吻と蟻の触覚が挟まっています。
karaガガイモ06
karaガガイモ07
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに
kara
4)花のつくり(撮影:2017.09.02 他)
karaガガイモ08
 左は、捕まって逃げられなくなった、花の裂け目と蛾の口吻をさらにアップで観察しました。
 花冠を一部切り取ったのを機会に蕊柱の裂け目と隙間を観察しました。まず隙間ですが、下部にお皿状の蜜受けがあって蜜をたくさん貯めています。昆虫たちは、この隙間の蜜を吸いに来ます。その後、花から離れようと不用意に裂け目にそって出ようとすると、力の弱い昆虫は、捕まってしまいます。下は、蕊柱の割れ目の縁です。上向きの歯があって下に戻ることの出来ない構造になっています。
 蕊柱の隙間は、花によって大小あって、花粉塊の入らない花があります。この隙間が、小さいと受粉することが出来ず、雄花になります。また蜜の濃度と花粉塊の関係ですが、花粉塊をこの蜜皿の近くの持っていくと吸い込まれ、雄しべの裏を花の先の方に移動します。
karaガガイモ09
karaガガイモ10
karaガガイモ11
 左は、花の断面です。上は、蕊柱の柱頭部のすぐ下の横断面です。

左の説明
 常は、柱頭室に蜜がたまっています。花粉塊が、昆虫によって隙間に入れられると柱頭室を上がり、柱頭部近くに入っていることが多い。子房は、2個あります。花粉塊は、裂け目をまたいでペアで黒いクリップが、中間にあります。

上の説明
 柱頭室は、(1)〜(5)の5室です。(a),(b)は、子房の先端部です。お分かりのように(a)は、柱頭室(1)〜(3)に接しています。(b)は、(4),(5)に接しています。受粉チャンスは、(a)の方が高くなります。
 蕊は、雌蕊と雄蕊5本で蕊柱を作っています。その先は、葯の覆いとさらに雌しべ先端の嘴状の突出部で構成しています。
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに
kara
5)花粉塊
 蕊柱の裂け目につながって、シェルマカロニを焦げ茶色に
 したような部分(クリッパー)があります。
 葯の覆いを取り外すと花粉塊が見ます。
 裂け目をまたいでペアになっています。
karaガガイモ14
karaガガイモ15
 力の強い昆虫は、裂け目につながるクリップのスリットまで、口吻や足を引き上げます。そうすると、口吻などはクリップに
 挟まります。さらに力を入れると、花粉塊が、昆虫の口吻などについた状態で花から離れます。
kara
 グループで行ったガガイモの観察会の際に捕らえた、
 トラマルハナバチです。口吻にたくさんの花粉が
 ついていました。これから他の花に行って、受粉に
 協力するのでしょう。
karaガガイモ16
 爪楊枝の先をつぶして、繊維状のにして、少し湿らせると
 昆虫の口吻によく似ます。これを、花の隙間近くまで差し
 込み、裂け目にそって引き上げると下のように花粉塊を
 取り出すことが出来ます。
karaガガイモ17
 このようにて、しばらくすると花粉塊が、上のようにペアの花粉塊が接近します。このような状態になると花の隙間に入りやすくなり、蜜の表雌張力によると思いますが、素早く花の内部・柱頭室に吸い込まれます。このようにして取り出した花粉塊を使って、実験しました。
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに
kara
6)人工授粉(撮影:2004.10.23 他)
 先に柱頭の位置が、雌しべ先端の嘴状の突出部でなく、蕊柱内と書きましたが、それを確認するため、人工授粉によって、花粉管の伸て行く方向を観察しました。その結果は、下のように花粉塊から出た花粉管が、柱頭部に向かって伸びていきます。その前に寒天培地の上に花粉塊と花を置いて、花粉管が、先端の嘴状の突出部に向かわないことも確認しました。
karaガガイモ12
karaガガイモ13
karaガガイモ19
karaガガイモ18
 人工授粉から離れますが、受粉チャンスについて先に触れましたが、自然受粉していると思われる萎びた花を開いて、若い果実を観察しました。子房の片方に花粉塊のついた形跡が残り、肥大し始めています。(右)
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに
kara
7)果実・種子
 たまに観察される、一つの花序に二個の果実を稔らせた写真をご覧ください。いかにも、一つの花の果実がペアで熟しているように見えます。
 ですが、前述のように二個の子房に同時に花粉管が到達すことが非常に難しい構造で、自然受粉後の小さな幼果の観察でも、そのことが、推測できました。株の栄養補給の関係で、一個だけ実らせる生理落果によると仰る方もいらっしゃいますが、ある程度の大きさまで片方を温存するのでなく、受粉時から一方だけに制限していると考えます。
 右の果実の柄の部分拡大しますと各々別の花だったことが判ります。
karaガガイモ20
karaガガイモ21
 良く実ると果実が開いて、種子を風に乗せます。(撮影:2017.01.13)
karaガガイモ22
karaガガイモ23
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに
kara
8)終りに
 たくさん花を咲かせながら果実が少ないと疑問持った方がいて、そこからグループ(ワイワイ学校)の研究が始まり、序で書いた論文に至りました。大きなポイントは、両性花の様に両方の雌蕊と雄蕊を持ちながら花粉塊を受け入れる隙間が小さい、花冠も子房も小さい花、すなわちほとんど雄花を咲かせることに加え、受粉してもキョウチクトウやテイカカズラのように花の構造から両方の子房が成熟しないことによると思われます。
 お読み頂き有難うございました。
kara
参考資料:ガガイモの学術論文  ワイワイ学校のメンバーが、'06/12月に種生物学会の英文誌に発表した論文

今まで、ガガイモ関係のHP・ブログにアップしたリストは下記のとおりです。(2017.09.30以前)
(題名をクリックして頂きますと掲載ページにジャンプします)

年月日概 要
012006.12.02ガガイモ(1) 季節外れのガガイモの花と前述の論文掲載誌紹介
022008.03.08ガガイモの殻 種を飛ばしてしまったガガイモの殻
032012.02.21ガガイモの船 荒川河川敷で写した、種を飛ばしてしまったガガイモの殻
042013.12.22ガガイモの実 (弾く) 自宅栽培の株の果実 自然受粉
052014.08.21,22ガガイモ(5) 花のつくりと昆虫について(本レポートの2,3)
062015.08.23ガガイモの花 花に蟻が捕まっている。動画もあります
072017.01.13ガガイモ(7) ガガイモの果実(本レポートの7)
kara
 ページ内ジャンプ:ページトップ 1)序 2)花の部分名 3)花に来た昆虫 4)花のつくり 5)花粉塊 6)人工授粉 7)果実・種子 8)終りに

観察・レポート : キタの部屋(K)  総合目次 : キタの部屋(1)
Mail
(メールアドレスは、お手数でも半角英字でキーインしてください。なお、HTML メールは、受信していません)